9/10(土)大分マッピングパーティ開催
2011/9/10(土)13時より、大分市でマッピングパーティを開催します。
お近くの方で、興味ある方はぜひこの機会にご参加ください。
主にPOIマッピングを行う予定です。
【申込サイト】
http://atnd.org/events/18892
【マッピング前後の状況】
2011/9/10(土)13時より、大分市でマッピングパーティを開催します。
お近くの方で、興味ある方はぜひこの機会にご参加ください。
主にPOIマッピングを行う予定です。
【申込サイト】
http://atnd.org/events/18892
【マッピング前後の状況】
長らく中断していた、当サイト新着記事のtwitterへの自動配信を再開しました。
twitterアカウントは@OSMJapan です。ぜひフォロー、ご利用ください。
日本メンバーのikiyaさんが作成してくださった入門ビデオです。
http://openstreetmap.blogspot.com/2010/06/openstreetmap.html
#01 OpenStreetMapとは(7:11)
#02 アカウント作成(ユーザー登録)しよう(3:03)
#03 地図書きの基本(6:47)
JOSMでBing画像を背景地図として地図作成を行う場合に,OSMサーバからダウンロードしてきたその地域の地図データと背景の画像の位置が合わない場合があります.
その場合に画像のオフセット機能を用いることが可能です.
画像レイヤを右クリックして現れるメニューの「新しいオフセット」を選択すると,オフセット値を示すフローティングウィンドウが表示されます.その状態でメインウィンドウに表示されている画像を左クリック・ドラッグすると自由に画像の位置をオフセットできます.
こうしたずれの原因は,ダウンロードしてきた地図データ自体の持つ位置精度とBingの画像自体の位置精度の誤差によるものです.
地図作成作業で編集エディタ(Potlatch2などのオンラインエディタ,JOSMなどのオフラインエディタの両者)を用いている場合に,それまでできていた地図データのOSMサーバからのダウンロードができなく場合があります.
これは継続的にデータをダウンロードして,累積して大量のデータがダウンロードしたと判断されると,サーバ側の方でグローバルIPアドレスごとに制限をかけるようになっていることによるものです(OSMアカウントごとにかけられている制限ではありません).
この現象は,イントラネットに複数のコンピュータがあり,ルータによってインターネット側で単一のグローバルIPアドレスを共有しているような場合にも発生し,その場合イントラネットのすべての端末側からダウンロードができなくなります.
暫く時間をおくと,またダウンロードできるようになりますので,しばらく休憩していただくことをおすすめします.急ぎの場合は他のグローバルIPアドレスを用いることができる環境に移れば,作業を再開していただくことができます.
未だかつて無いほどの初めての方の参加が発生しております。
協力を検討いただきありがとうございます。
ところが、現在 OSM Japanでは、人手が足りないためマニュアルが十分には整備されていません。
そこで、sinsai.info で協力ししたくてもどうしていいのかわからない、という方のための文書です。
■今回は協力を考えてくださってありがとうございます。
http://sinsai.info/
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/2011_Sendai_earthquake_and_tsunami
にて、情報を案内しています。
Twitterではハッシュタグ #osmjp で全般的な話題を扱っています。ご覧ください。
下のプロジェクトでは人手が足りませんので、協力をよろしくお願いいたします。
基本的にインターネット接続のできるパソコンでの作業になります。
最初に
『できそうなこと(方面)を選んで、その先の各解説ペイジで作業を始めましょう』
Twitter ID:argrathさんのご尽力により、被災地の学校・病院の位置、名称データを国土数値情報
http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/jpgis/jpgis_datalist.html
の公共施設データからインポートされました。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Japan_KSJ2_Import/Pu...
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Import/Catalogue/Japan_KSJ2_Import
http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/jpgis/datalist/KsjTmplt-P02-v2_0.html
急にノードデータがふえていると思いますが消さないでください!!
空中写真からではわからない学校や病院の「位置」と「名称」がこれによって明らかになります。
Bingの空中写真を用いてマッピングする際に参照して役立ててください。
上記は避難場所として利用される可能性が高いことから、優先してインポートされました。
被災地のマッピングをしてくださっている皆様、お疲れ様です。
現在はまだベースマップのマッピングが中心だと思います。
しかし、今後は各機関が被災後状況の空中写真の公開が進んできて環境が整ってきた後には、被災後の状況をマッピングしていくフェーズへと移行していくと思います。
その際にはベースマップの上に各種被災時の状況を示すデータが入力されていくことになると思います。
これらはベースマップのマッピングではあまり使われないものばかりで、皆さんにとっては見慣れないデータばかりかもしれません。
しかし現場の人にとっては非常に重要なデータですので、極力消さないように努めてください。
詳細については以下のリンク先をご参照下さい。
よろしくお願い致します。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:2011_Sendai_earthquake_and_tsunami...