イベント

イベントの一覧です。地図または一覧から、クリックすると詳細をご覧になれます。

開催日 場所・会場 本文
2025-12-06(土) 発表者募集中! <State of the Map Japan 2025 in Osaka> 大阪大学 中之島センター

OpenStreetMapの日本国内カンファレンス「State of the Map Japan 2025」が大阪で開催されます。
気になる開催日は12月6日(土)。スケジュールを始めとした詳細については、検討および調整中です。
また、今回はWikimedians of Japan User Groupいのち会議との合同開催です。

そして、ただいま発表者を募集中です。
OpenStreetMapに関することなら、マッピング、ビジネス、研究、開発など、ご自由にお話ください。
※締め切りは10月15日中ですが、発表者多数の場合は早く締め切ることもあるのでご了承ください。

詳細はState of the Map Japan 2025のサイトをご確認ください。
https://stateofthemap.jp/2025/

2025-11-29(土) みんなで「あさけ」界隈を歩いてウィキペディアと世界地図に足跡を残そう! 三重県四日市市の北部

WikipediaとOpenStreetMapの街の情報を編集し、世界に向けて発信するオープンデータソンを開催します。
四日市市のあさけ界隈(旧朝明郡のうちあさけプラザ周辺)にある旧東海道や伊勢湾から琵琶湖へと近江商人たちが往来した八風街道の街並み、聖武天皇行幸や戦国時代の戦乱に縁のある寺社を訪ね歩いたあと、あさけプラザの会議室で、ウィキペディアタウン&マッピング。

・日時 2025年11月29日(土)8:45~17:15  (少雨決行) 
・集合 あさけプラザ 2F 第4・第5会議室 四日市市下之宮町296番地1
・内容 ①地図班(スマホでオープンストリートマップに書き込みます)
講師 坂ノ下勝幸(諸国・浪漫)
    ②ウィキペディア班(パソコンやスマホでウィキペディアに書き込みます)
講師 Miya.m(ウィキペディアン)
    ③語り部・見学体験班(①、②班への情報提供・見学体験など)
     各班、10名程度
・持物 動きやすく汚れてもよい服装、飲み物、昼食(休憩時間に各自でお願いします)
     路線バス運賃(180円+230円)     
①地図班はパソコン、またはスマホ持参
     Every Doorというスマホアプリをインストールして来てください。
     https://every-door.app/
    ②ウィキペディア班は、パソコンかスマホの持参をお願いします。
・申込 11月14日までに、専用フォームから 
     https://logoform.jp/form/7p72/1172512

主催 あさけプラザ運営協議会(四日市市あさけプラザ内) 059-363-0123
共催 オープンデータ実践会(代表 青木和人 福井県立大学地域経済研究所教授)
協力 Wikimedians of Japan User Group

[公式ページ]
https://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1724135632047/index.html

2025-11-23(日) オープンデータを作ろう! with ウィキメディアもくもく会 in 北九州 小倉(福岡県北九州市)@ 株式会社YEデジタル6F会議室

ウィキメディア編集のもくもく会と合わせて街歩きを行います。
史跡や残したい地域の景色などを登録して、OpenStreetMapの情報を充実できれば、と思います。ご興味ある方ご検討よろしくお願いいたします。

会場の正面玄関が施錠されておりますので、告知サイトよりご登録ください。
告知サイトの参加者用リンクより、到着連絡用のフォームをご用意していますので、そちらから会場到着をご連絡ください。
https://techplay.jp/event/987206

2025-09-07(日) 京都!街歩き!マッピングパーティ 京丹後市網野町 島津地区 京丹後市網野町 島津地区

京都を街歩きして、楽しみながら 自由な地図である OpenStreetMap を作り上げていくマッピングパーティ!
次回は ちりめんと稲穂の実り麗しい郷、京丹後市網野町 島津地区。

区長さんのご案内でゆるーり街歩きしながらサーベイ(現地調査)
午後は OpenStreetMap にマッピング(地図編集)、
マッピングの後は海の幸・山の幸で懇親会!!

[申込みURL]
https://openstreetmap-kyoto.connpass.com/event/364106/

2025-09-06(土) OpenStreetMap浪江町マッピングパーティー 福島県双葉郡浪江町権現堂塚越

福島県双葉郡浪江町でOpenStreetMapマッピングパーティーを2025年9月6日(土)開催します。
浪江駅周辺から国道6号線までの範囲でOpenStreetMapマッピングとMapillary(マピラリー)撮影を行います。
東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故後、復興中の浪江町OSMを充実できればとマッピングパーティーを企画します。
https://www.openstreetmap.org/#map=14/37.49202/140.99008

この機会に、ぜひご参加ください!
OpenStreetMap・マッピングパーティーに関心のある皆さま、初心者歓迎します。

[申込みURL]
https://peatix.com/event/4521047/view

2025-08-16(土) OpenStreetMap 21歳の誕生日会! 阪急淡路駅近くの「コワーキングスペース金甘」

# OpenStreetMap 21th Birthday
2004年に始まったOpenStreetMapプロジェクト。
世界地図を世界のみんなで書いて共有する壮大なプロジェクトも開始されて21年もの歳月が経ちました。

# お誕生日会!
まぁ、そういった訳で、お誕生日会を開きます!
ぜひ、OpenStreetMapの21歳をお祝いに来てください!

# 場所は阪急淡路駅近くの「コワーキングスペース金甘」です。
https://www.openstreetmap.org/node/9327336802

# 概要
* 日時:2025/08/16(土) 18:30~22:30頃(途中参加、退出自由)
* 参加費は無料ですが、食べ物、飲み物のお持ち込み大歓迎!
* バースデーケーキを注文する予定なので、費用を割り勘させてください!
* コーヒー屋さんの出店も予定しています。おいしいコーヒーをどうぞ!
* 発表したい方はPCやネタを用意してください。プロジェクターはあります!

2025-03-30(日) 豊津と垂水を地図と写真にアーカイブ! 近くの桜でお花見もしよう!

春の町を歩いて写真(Wikimedia Commons)と地図(OpenStreetMap)に残していこう!
吹田市にある「阪急豊津駅」。その周辺には色々と興味深い場所があるようですよ?
初心者大歓迎!スマホ片手に地図と写真で地域の魅力を発信する方法を体験しよう!

[申込み先URL]
https://countries-romantic.connpass.com/event/347992/

2025-03-09(日) 京都!街歩き!マッピングパーティ:第58回 松華堂庭園 松華堂庭園

京都を街歩きして、楽しみながら 自由な地図である OpenStreetMap を作り上げていくマッピングパーティ!
次回は松華堂弁当ゆかりの松華堂庭園。

公共交通機関では行きにくい所なので、石清水八幡宮駅近くから車で現地へ
ゆるーり観光しながらサーベイ(現地調査)
向日市の会議室に移動して OpenStreetMap にマッピング(地図編集)、
マッピングの後は激辛懇親会!!

[申込みURL]
https://openstreetmap-kyoto.connpass.com/event/345304/

2025-03-01(土) 地図を作ろう!歩いて発見!魚町マッピング大作戦 福岡県北九州市小倉北区魚町周辺

魚町商店街を皆さんと一緒に探索し、見つけた観光スポットを地図のオープンデータ「OpenStreetMap」に反映させていきます。
より多くの人に魚町商店街の魅力を知ってもらうきっかけを一緒に作りましょう。

* 本イベントでは、ノートパソコンを使用します。当日は、各自ノートパソコンをお持ちください。
** OpenStreetMapのアカウント登録をしますので、登録用のメールアドレスをご準備ください

※本イベントはインターナショナル・オープンデータ・デイ2025のイベントとして実施します。

皆様のお越しをお待ちしております。

[申し込みURL]
https://techplay.jp/event/972743

2025-03-01(土) OpenStreetMapの編集とuMapの体験 in 北助松(IODD2025泉大津) 大阪府泉大津市助松神社と商店街

2025年3月1日9時~15時まで、大阪府泉大津市にある、助松神社と南海電鉄北助松駅周辺の商店街のマッピングパーティーを開催します。
また、uMapの体験もします。

申込はconnpassからお願いします。
https://connpass.com/event/344707/

イベントページはこちらです。詳しくはこちらから。
http://blog.livedoor.jp/sensyu_od_gis/archives/43597324.html

このイベントは、インターナショナルオープンデータデイ2025として行います。
皆様のお越しをお待ちしています。

ページ