イベント
イベントの一覧です。地図または一覧から、クリックすると詳細をご覧になれます。
開催日 | 場所・会場 | 本文 | ||
---|---|---|---|---|
2024-01-21(日) |
![]() |
京都!街歩き!マッピングパーティ:第44回 東本願寺 | 東本願寺 |
京都を街歩きして、楽しみながら 自由な地図である OpenStreetMap を作り上げていくマッピングパーティ! ゆるーり観光しながらサーベイ(現地調査) 参加方法など、詳細は以下のページからご確認ください。 |
2023-12-16(土) |
![]() |
京都!街歩き!マッピングパーティ:第46回 笠置寺 | 笠置寺 |
京都を街歩きして、楽しみながら 自由な地図である OpenStreetMap を作り上げていくマッピングパーティ! ライドアンドパークの拠点 西山天王山駅から山下の車で現地へ photo by shikabane taro under the Creative Commons Attribution 3.0 Unported license. |
2023-12-12(火) |
![]() |
A/B Street Meetup | Akihabara |
概要 対象
日時
詳細は以下のconnpassまで |
2023-11-25(土) |
![]() |
みんなで情報発信!オープンデータソンin津山 | 津山市立図書館 |
OpenStreetMapとWikipediaに津山の情報を編集し、世界に向けて発信するオープンデータソンを開催します。 ・市内まち歩き場所 |
2023-11-23(木) |
![]() |
地図に載って いない公園を 探そう! | 吹田市立市民公益活動センター 吹田市津雲台 1-2-1 千里ニュータウンプラザ 6F ラコルタ |
千里ニュータウンの地図を開いてみると、まち中にたくさんの公園が載っていますが、実は「地図に載っていない公園」があります。 |
2023-11-18(土) |
![]() |
まちの記憶をデジタルアーカイブ@松原市 | 松原市民ふるさとぴあプラザ(大阪府松原市上田7-11-19 |
地域に残る歴史や文化財を地図や記事として記録・発信する初心者向けイベントです。イベントには、自由に二次利用が可能な地図「オープンストリートマップ(OpenStreetMap)」と百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」を利用します。 地域の歴史や文化に興味がある方、地域の情報を世界に発信したい方、地域の地図を作ってみたい方、シビックテックに興味がある方など、お気軽にご参加ください。 「オープンストリートマップ(OpenStreetMap)」または「ウィキペディア(Wikipedia)」のうち当日利用したいツールのアカウントを事前に作成しておいてください。 参加方法など、詳細は以下のページを御覧ください。 https://www.city.matsubara.lg.jp/bunka/bunkazai/1/19492.html |
2023-11-18(土) |
![]() |
京都!街歩き!マッピングパーティ:第45回 丹後町 | 丹後町 |
京都を街歩きして、楽しみながら 自由な地図である OpenStreetMap を作り上げていくマッピングパーティ! 1日目は ゆるーり観光しながら丹後町内をサーベイ(現地調査) |
2023-10-28(土) |
![]() |
京都!街歩き!マッピングパーティ:第44回 曼殊院 | 曼殊院 |
京都を街歩きして、楽しみながら 自由な地図である OpenStreetMap を作り上げていくマッピングパーティ! ゆるーり観光しながらサーベイ(現地調査) https://openstreetmap-kyoto.connpass.com/event/298370/ Photo by bethom33 This file is licensed under the Creative Commons Attribution-Share Alike 2.0 Generic license. |
2023-09-30(土) |
![]() |
京都!街歩き!マッピングパーティ:第43回 湯の花温泉 | 湯の花温泉 |
京都を街歩きして、楽しみながら 自由な地図である OpenStreetMap を作り上げていくマッピングパーティ! ゆるーり観光しながらサーベイ(現地調査) 参加方法など、詳しくは以下を御覧ください。 |
2023-09-03(日) |
![]() |
幕末京都オープンデータソン#16:戊辰戦争の始まり | 近鉄電車竹田駅集合 |
みんなで見つけた興味深いものを百科辞典「Wikipedia」や地図「OpenStreetMap」に書いて 安政の大獄から始まった幕末京都シリーズ、ついに慶応4年(1868年)まで進んで来ました。 |