OpenStreetMap(OSM)は、誰でも自由に地図を使えるよう、みんなでオープンデータの地理情報を作るプロジェクトです。
プロジェクトには、誰でも自由に参加して、誰でも自由に地図を編集して、誰でも自由に地図を利用することが出来ます。
本サイトは、日本地域のプロジェクト支援としてイベント情報などを発信しています。【イベント情報受付中!】
また、Discordで毎週土曜日にオンラインのマッピングイベント(Mappy Hour Japan)を開催中。ぜひご参加ください。

みんなでつくる泉州らへんの防災マップ(IODD2024)

開催日: 
土曜日, March 2, 2024 - 10:00 to 13:00

2024年3月2日10時より、
「みんなでつくる泉州らへんの防災マップ(IODD2024)」を開催します。
みんなでオープンデータの地図を作って、公開します。
紙の地図(OpenStreetMap)とウェブ上の地図(uMap)を作成します。
危険なところとか、避難所とか、過去に災害のあったところなどを書き込みます。
オープンストリートマップにも津波避難ビルなどを入力します。
一緒に防災について学びませんか。小学生から大人が対象です。

A/B Street Meetup

開催日: 
火曜日, December 12, 2023 - 15:00 to 18:00

A/B StreetのDustin Carlinoさんの来日を記念して、A/B Street Meetupを開催します。
A/B Streetは、交通シミュレーションゲームです。OpenStreetMapのデータを元に、道路や信号機、建物などを配置し、車や自転車、歩行者などの交通をシミュレーションすることができます。また、シミュレーションの結果を可視化することもできます。

【ヒーローズリーグ2023】OpenStreetMap賞の発表!

ヒーローズリーグ2023とは
「つくる」を通じて、誰もがヒーローになれる開発コンテストです!
OpenStreetMapを活用する方が増えることを期待して、OpenStreetMap Foundation Japanはテクニカルサポータで参加しています。
さて、今回のOpenStreetMap賞は誰が受賞したのか・・・?

京都!街歩き!マッピングパーティ:第46回 笠置寺

開催日: 
土曜日, December 16, 2023 - 12:00 to 17:00

京都を街歩きして、楽しみながら 自由な地図である OpenStreetMap を作り上げていくマッピングパーティ!
次回は 想像を超える巨石が点在し、弥生時代から信仰を受けた聖地笠置寺

ライドアンドパークの拠点 西山天王山駅から山下の車で現地へ
ゆるーり観光しながらサーベイ(現地調査)
向日市の会議室に移動して OpenStreetMap にマッピング(地図編集)、
マッピングの後は激辛懇親会!!
https://openstreetmap-kyoto.connpass.com/event/302709/

地図に載って いない公園を 探そう!

開催日: 
木曜日, November 23, 2023 - 13:00 to 16:30

千里ニュータウンの地図を開いてみると、まち中にたくさんの公園が載っていますが、実は「地図に載っていない公園」があります。
それは、団地の中に設置された「プレイロット」と呼ばれるスペースです。
今回は、南千里周辺にある「プレイロット」を探して“誰もが使える地図”をみんなで一緒につくります。

https://suita-koueki.org/231123event/

京都!街歩き!マッピングパーティ:第45回 丹後町

開催日: 
土曜日, November 18, 2023 - 10:30

京都を街歩きして、楽しみながら 自由な地図である OpenStreetMap を作り上げていくマッピングパーティ!
次回は 一泊二日で ちょっと早めの忘年会、丹後カニの郷を巡ります。

1日目は ゆるーり観光しながら丹後町内をサーベイ(現地調査)
夜は峰山の吉翠苑さんでカニ!(任意参加)
2日目は 金刀比羅会館さんでマッピング!

https://openstreetmap-kyoto.connpass.com/event/300716/

まちの記憶をデジタルアーカイブ@松原市

開催日: 
土曜日, November 18, 2023 - 13:00 to 17:00

地域に残る歴史や文化財を地図や記事として記録・発信する初心者向けイベントです。イベントには、自由に二次利用が可能な地図「オープンストリートマップ(OpenStreetMap)」と百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」を利用します。
参加者の皆さんで地域の歴史や文化財の魅力を発見・発信しましょう。

ページ